数ある研修会社の中から弊社を選んでいただけた
理由をお聞きしました。
三和酒類株式会社さま いいちこ日田蒸留所【大分県日田市】
三和酒類株式会社さまに ベーシック研修を実施しました。
■ベーシック研修(おもてなし力向上研修)の内容
- 名札の意味
- マナーとは何か(マナーとルールの違い)
- 身だしなみのポイント(身だしなみとおしゃれの違い)
- ぬくもりある手の動き
- こころが通う挨拶
いいちこ日田蒸留所さま広大な敷地に風情ある建物です。
工場見学をさせていただきました。麦について説明を聞いているところです。
酵母が活発に活動しています。酵母は休みなく文句もなく、働き続けています。
私も体験させていただきました。想像以上に力がいります。
いよいよ研修が始まりました。
受講者のご感想
全てに習得させていただく
内容のある90分間でした。
無駄のない有意義さを感じた。
堅苦しくなく、和やかな
雰囲気の中で研修できて
よかったです。
日々、何気ない行動の中での
気づきは重要だとわかりました。
小さな気づきが自分を
向上させることへ
つながっていると思いました。
短い時間でしたがロールプレイングの内容も
新鮮で事例紹介も豊富で参考になる点がたくさん得られました。
参加者全員が笑顔で研修を終始受けることができてよかったです。
本日はわざわざ日田まで
来ていただきありがとう
ございました。
研修は先生もおっしゃっていた
通りあたりまえのことの
ようでしたが、それがいかに
大事か、そして普段
行えていないかがわかるものでした。
心がけていたつもり、やっていたつもりで見直す必要がある
と感じることができました。
お客様だけでなく、一緒に働くみんなにも
マナーを大切に接していきたいと思います。
今回の研修では
実際にパートナーと
いろいろな意見を交わしたり、
表情の変化から相手へ与える
印象を学んだりと非常に
わかりやすく有意義な
内容でした。
研修の中で先生がおっしゃっていた「知行合一」という言葉は
「おもてなし」だけではなく、全てに通ずるものがあり
自身における日頃の反省点にも感じました。
今回学んだ内容については今後「おもてなし」をさせていただく際に
活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
研修を受けて私自身の
「おもてなし力」を
もっと磨く必要があると
思いました。
社会人になりマナーを守る、
身だしなみやあいさつを
しっかりすると意識していましたが言葉だけ知っており、
意味を理解できない状態でお客様対応していたのではないか
と先生の講義を聞いて思いました。
今>回学んだことを形にできるように日々意識して
お客様が満足できる対応をしていきたいと思います。
本日はありがとうございました。
相手が感じる印象は
これほどにも差があると
実感した。
眉間を見る方法はありがたく
展開させていただきます。
今回座学のみ学ぶと
予想していたが実演を交えて
学んだことで、非常にわかりやすく理解できたと思う。
実践が楽しみで待てない!
知行合一という言葉が
心にズシッときました。
よいあいさつなど、
頭ではわかっているつもりでも
なかなか行動で
出来ていなかったことを
反省しています。
「ルール」だけでなく、「マナー」も大切にして
相手の自尊心を大切にしていけるようになりたいと思います。
今まで自分なりに行っていた
つもりでいましたが研修を
終えて、できていたつもりで
いたということを痛感しました。
とても楽しく集中できる研修と
なり、参加できてよかったです。
マナーについて自分では
知っていても行動に
移せていなければ知らない
ことと同じであるという言葉が
印象に残っています。
改めて研修を受け
また実際に相手と向き合って
身だしなみや仕草を確認することで
わかりやすく学ぶことができました。
同時に自分に足りない部分も知ることができましたので
今後1つでも多くのマナーを学び
おもてなし力をつけていきたいと思います。
本日は貴重な研修ありがとうございました。
講習の最初から最後まで、
全く変わらない先生の
爽やかな立ち居振る舞いや
自然な笑顔を意識して
真似たいと素直に思えました。
真似することからでも
“おもてなしの心”に
つながっていくような気がしました。
おもてなし」という考えるとむつかしいキーワードでの
講習でしたが楽しくわかりやすく学ぶことができたかと思います。
今後の取り組みにいろいろと役立てていければと思っております。
ありがとうございました。

いいちこ日田蒸留所のみなさんと一緒に
所長 丸尾 剛さまより
気づきが多々有り、新鮮な気持ちになれた。
スキルアップに可能性を感じた。
会場の一体感が最高でした!
後日お手紙をいただきました。
先日は大変貴重なお話をありがとうございました。
おかげさまで所内の雰囲気もますますいい方向へ
変わっているように感じます。
今後も小さなことを意識し続けていきたいと思います。
所員一同様々な気づきがあったようで、私も読ませていただきましたが、
良い研修だったと改めて思いました。
また先生とお会いできる日を楽しみにしております。
日田蒸留所一同
熱血マナー講師 山田真由美より
感謝の言葉
チームワークのとれた、素晴らしいみなさんです。
丸尾所長の「醸成させる」のお言葉を聞いて、
酒つくりと人つくりが、本当に共通点が多いし、
似ているなぁと実感しました。
「主役は酵母菌なんです。」
私も主役は研修を受けるみなさんです。
やはり似ていますね!
また近々お会いできそうで、今から楽しみです。
ご縁に感謝。
ありがとうございます。
若葉保育所・芦屋中央幼稚園さま 【福岡県遠賀郡芦屋町】
若葉保育所・芦屋中央幼稚園さま ベーシック研修「マナーの心」を実施しました。

受講者のご感想
最初研修を受けるに
あたってTVで見たような
礼儀作法の実践だったり、
人前にでて「してみなさい」と
いうような感じを
持っていましたが、
今日の研修はとても楽しく
わかりやすく時間があっという間にたった気がします。
知らない人とでも挨拶と笑顔があれば人はうちとけられ、
知り合いになりそれがどんどんつながっていくのだと思いました。
言葉を口にだすだけで楽しくなるんだ!!と思いました。
ちょっとした態度や仕草で
こんなにも相手に与える印象が
違ってくるのだ。
ということを改めて認識する
ことができました。
良い職場はぬるま湯の
関係ではなく、
相手のためになると思えば
嫌われる結果になっても指摘することが大切なのだと感じました。
自分に対して甘い言葉ばかりかけてくれる人ではなく、
注意してくれる人を大切にすべきだと聞き共感しました。
好感度をアップするための
ポイントを5つにわけ、
ひとつひとつを丁寧に
またユーモラスにお話くださった
山田先生に好感が持てた。
保育園の先生とも
少し近くなったかなと感じた。
主任という立場から“責め心のない厳しさ”の
持ち合わせが必要だと一番心に響いた研修会でした。
自分に対して甘い言葉ばかりかけてくれる人ではなく、
注意してくれる人を大切にすべきだと聞き共感しました。
研修前インターネットで
貴社の取り組みを拝見し
“指名されてこたえる”
“参加型”ということを知り、
苦手な研修だなぁと思って
いましたが、時間が
あっという間で笑い声が絶えず、
とても楽しい研修会でした。
特に心に響き、子供や保護者、いろんな人の顔が目に浮かび、
今までの自分の行動を振り返るとともに考えさせられました。
今回研修で教わったことはとても良い勉強になり、
自分のスキルアップにも大切なことなので
これから実践していきたいと思います。
今回研修を受けさせて
いただき、私自身も
実践してみようと思うことが
多々ありました。
そして教諭として
働いているので、
子供たちにも自尊心をもった
子供たちになってもらえるように
日々学んでもらいたいなと感じました。
子供たちに対して、行ってはいけない
態度でも家庭に戻るとしているなと思う行動もあったので反省し、
身内に対してもやさしい心遣いができるような人間でありたいと思った。
機会があればまた山田先生の講習に参加したいと思います。
山田先生ありがとうございました。
若葉保育所・芦屋中央幼稚園のみなさんと一緒に
若葉保育所園長 瓜生 幸加さまより
先日は、「マナーのこころ」の研修会どうもありがとうございました。
研修中は主催者(依頼者)というより一職員として
楽しく研修を受けさせていただき、大発見がたくさんありました。
そして、その夜、自分を振り返ってみて
自己嫌悪に陥ってしまい4〜5日過ぎました。
今まで見えなかった自分を発見することができ大きな進歩です。
山田先生とのご縁に感謝いたします。
一番の気づきは何ですか?
私自身の気づき、反省です。
自分自身の理想としていた姿にまだまだ距離を感じています。
日々努力していこうと思っています。
数ある研修会社の中から
弊社を選んでいただけた理由をお聞きしました。
インターネットにて「熱血マナー講師」というのに、まず惹かれ、
また、電話での山田先生の対応にもっと魅力を感じ、
さらに実際にお会いしてみてとても好印象でした。
熱血マナー講師 山田真由美より
感謝の言葉
とても盛り上がりました。
よく笑って
よく考えて
打てば響くようなみなさんです。
子どもたちに負けないくらいあったかいハートがあります。
ご縁に感謝します。
ありがとうございます。
久田学園佐世保女子高等学校さま 【長崎県佐世保市】
長崎県佐世保市にある久田学園佐世保女子高等学校さま マナー講習会を実施しました。
全校生徒34名と少ないのですが、
日本文化を学ぶ授業として
茶道、華道、剣道、装道、薙刀が
あります。
和裁、洋裁や食育の実践として
生徒が職員と全校生徒の給食を
手作りする取り組みを行っている
特色のある高校です。
派手さはなく控えめだけど、素朴で素直な生徒のみなさんです。
マナー講習会の前に打ち合わせを行いました。
率直にお話くださったご担当者さまのおかげで、生徒みなさんのことが
イメージできました。
いよいよ研修が始まりました。
マナー講習会の内容は、マナーというより
なぜ、勉強するのか?
働くとは何をすることなのか?
ということをお話しました。
生徒のご感想
勉強はなぜしないといけないのかがわかりました。
私は小学生の頃からなぜ勉強しないといけないの?
と思っていましたが、講座を受けて将来のための
学習を今高校でやっているんだなぁと思いました。
私は夢というものがまだわかりませんが、
未来に勉強がつながっているんだなぁと思いました。
私は今まで”好きなこと”と”得意なこと”の違いが
よくわかりませんでした。
山田先生が丁寧に教えてくださり、2つの違いもよくわかりましたし、
自分の”好きなこと””得意なこと”を見つけることができました。
山田先生から教えてもらった方法をこれから心がけようと思います。
笑顔や姿勢などすごく綺麗な山田先生を見ていて、
私はまず”ひざをくっつけて座る”ことを意識していき、
山田先生のような美しい女性を目指していきたいです。
将来の仕事選びに
役立つことがわかりました。
そうやって見つければ
いいんだ!と感動しました。
勉強は基礎を学ぶための
ものでもあること。
自分にあるものを
多く言えるほど、自分が幸せだと感じている証拠。
今回のマナー講座を企画してくださって
ありがとうございました。
“社会のルールを守りつつ社会生活を楽しむこと”
”勉強は未来のためにつながる”
”花を咲かせるためにいろんなことをいっぱい見つけていくこと”
”挨拶は言葉やおじぎよりも大切なことがあること”
山田真由美先生のおかげで、「ああ、なるほど!!」と納得しました。
私も何で勉強しなければならないのかをずっと思っていたけれど、
講座を受けて自分で解決することができました。
今回のマナー講習会で過去の自分を見直すことができてよかったです。
私はずっとマナーは堅苦しいことだと思っていました。
でも今日の講座はすごく楽しかったです。
あいさつや返事の練習もしたので今後いかしていきたいです。
今まで少し丁寧な言葉を敬語だと思っていました。
正しいことを知ることができてよかったです。
日頃授業でこの教科は
必要ないんじゃないか、
と思う教科の必要性が
少しわかりました。
堅苦しいイメージの
マナー講座を、あんなに
楽しい講座にできるなんて
すごいなと思いました。
種から花を咲かせるにはどうしたらいいかという質問では、
私たちに必要なことをわかりやすく種を例にして絵が書いてあり、
「なるほど!!」と思いました。
将来、人の役に立つことで今まで人に助けてもらったことのお返しをする。
という大切なことに繋がっているんだとわかりました。
今回の講座を受けて、人は花のように学び、
夢や希望に向かって成長するということがわかりました。
いつも「ありがとう」という感謝の心を持つということが大事。
大人になってもマナーについて知らない人もたくさんいますが、
人が見て嫌だなぁーと思われる行動はしてはいけないと思います。
正しい言葉使い、挨拶、身だしなみを気をつけることで、
相手の自分に対する印象はだいぶ違うと思います。
とてもいい勉強になりました。
人間は植物と同じなんだと
思いました。
夢を持つこと、生きること、
生きる楽しさを学んだように
感じました。
マナーというより当たり前に
感じていることを
楽しく身につけていけるようにする講座という気軽な気持ちで
受けることができました。
今回の講座で本当に夢を叶えられるか、
好きかを考えることができたのは、山田先生と学校の先生のおかげです。
最初は難しいお話をするのではないかと思っていましたが、
ゲームなどして楽しくてわかりやすかったです。
気づいていないだけで、良いところはたくさんあるのだと
気づくことができました。
将来仕事するにも言葉つかいが大切なので、
学んだことを忘れず役に立てるようにしたいです。
とてもみんなで楽しめました。
そして説明がとてもわかりやすかったです。
種の1つだけど、そこから生長していって花になるまでをたとえて
私たちが社会でやっていくことをわかりやすく教えていただいたことが、
一番の気づきです。
1つのことに対して様々な考え方があるのだと思いました。
「勉強は何のためにするのか?」の問いにみんな
よく考えているのだと思いました。
種が花を咲かせるための話も、花にたとえてとても理解しやすかったです。
将来につながるということに驚きました。
久田学園の生徒のみなさん、先生方と一緒に
ご担当者さまより
高校生に求められること、生徒の実態等をふまえ、
先生の愛情と笑顔で生徒を包み込んでいただいた講習会でした。
また、生徒が学習に対する意欲や将来への目標意識も
育てることができる内容でした。
一番の気づきは何ですか?
「受講者が受講的に講話をきく形式ではなく、
生徒が能動的かつ活動的に参加できる講習会でした。
生徒は終始楽しみながら参加し、多くのことを学んだように思います。」
「居眠りゼロで、特に授業が始まりすぐ眠ってしまう生徒も最後まで
楽しく参加することができたことは驚きでした。
我々教職員にとっても参考になる講習会でしたし、
先生の指導力に敬服いたします。」
熱血マナー講師 山田真由美より
感謝の言葉
床材はさくら、机と椅子は檜という木のぬくもりあふれる
教室でのマナー講習会でした。
「山田先生の呼びかけに生徒はちゃんとこたえられるだろうか」
と先生方の心配をよそにマナー講習会開始数分後には、
一気に盛り上がりました。
生徒みなさんの表情が、どんどん明るくなっていくのを見るのが
とてもうれしかったです。
生徒のみなさんも先生方も素敵でした。
ありがとうございます。
松浦市役所さま 【長崎県松浦市】
カタチ重視の応対ではなく、 コミュニケーション能力を 高めるような研修がしたいと ご依頼を受けて、長崎県 松浦市役所の職員の皆さんに、 マナーコミュニケーション研修 を実施しました。
受講者のご感想
知っている」が「知っているつもり」ということに
気づくことができました。
言葉や態度に心をこめて接していただろうか?
知らず知らずのうちに不快な印象を与えていたのではないだろうかと
省みるいい機会になりました。
お話を聞くだけの講演と
思っていましたが、発表したり、
実際にやってみたりしてとても
勉強になりました。
笑いもありで、
とてもなごんだ中で
できたのでとてもよかったです。
研修の時間全てが大変勉強になりました。
最後にあった”大事は軽く小事は重く”の言葉をしっかり受け止め、
日々の行動に役立てていきたいと思います。
今回の研修はとても参考に
なりました。
「責め心のない厳しさ」特に
心に感じました。
今まで責め心を持っていた
のではと反省しています。
また笑顔を忘れずこころが
通うあいさつを心がけて
窓口をがんばりたいと思います。
知っていても行動にうつさなければ知らないのと同じこと。
相手を思いやってあいさつすること・・・
改めて思い知ることがたくさんありました。
今日の研修を実際にやっていこうと思います。
研修の場を与えていただき感謝です。
講師の山田先生の笑顔が
素敵で印象的でした。
話を一方的に聞くだけでなく、
ゲームを取り入れた
参加型だったので、
楽しく、わかりやすくて
勉強になりました。
仕事面だけでなく、
自分自身の生活の中でも取り入れていきたいと思います。
あっという間の時間で、楽しく受講することができました。
マナーの意味を考える良い機会になり、すごく印象に残りました。
何事も謙虚になることが大切だと感じました。
相手に与える印象が全く違ってくるし、
人間関係をより円滑にできるのだと思いました。
今日学んだことを早速実践していきたいです。
とても勉強になりました。
マナーについて根本が
わかっていなかったなぁと、
講義中は反省だらけでした。
今まで形にこだわっていた。
やはりこころがない応対は
ダメですね。
小学生の娘に教えるマナーにも
形より心を教えますね。
ありがとうございました!
まずは、名札の話。
確かにおなかの位置では
見えにくいです。
胸の位置でということですが、
まだ違和感があるので
徐々に上に
あげていこうと思います。
あいさつというのは、こんなにこんなに大事なことだったんだなと、
改めて気づかされました。
1つ1つ実践していきたいと思います。
毎日が憂鬱なことでも、
笑顔や元気なあいさつを
続けていれば、
気分も上昇してきて
心身ともに元気になれる
のだなぁと痛感しました。
自分が暗い顔をしていると、相手にも影響するんだなぁと反省しました。」
しているつもりがしていない。
できているつもりができていないことに気づいた。
難しいことではなく、あたりまえの基本的なことを心を込めて行うことが、
大事で重要だと思った。本当に勉強になりました。
ご依頼者さまのご感想
「開催してよかった!!」というのが担当者としての率直な感想です。
日常業務の中で、「相手の自尊心を大切にしていたか?」
「責め心がない厳しさを持っていたか?」ということが、
それぞれの参加者が振り返る機会となりました。
見よう見まねの自己流マナーから姿勢や表情、挨拶のしかたなど
正しいマナーをきちんと学習できたことが本当に良かったと感じました。
一番の気づきは何ですか?
参加した職員の表情の変化です。
普段あまり接点のない職員同士がパートナーとなり、コミュニケーションがとれたことで、明るい表情、親しみやすい笑顔になっていました。
自分ではやっているつもり、わかっているつもりでも表情や目線、手の動きなど意識することでより相手に与える印象が変わると実感しました。
数ある研修会社の中から
弊社を選んでいただけた理由をお聞きしました。
クレーム対応だけではなく、クレームに繋がらないためにまずできること。
姿勢、身だしなみ、あいさつなど丁寧でわかりやすい研修内容が
開催目的とマッチしたことです。
講師プロフィールの中で、
山田先生ご自身がマナー講師になられたきっかけを拝見したことも、
そこからどうされたか、訓練や意識することで変われるということを知り、
ぜひ講義をお願いしたいと思いました。
熱血マナー講師 山田真由美より
感謝の言葉
長崎県松浦鉄道、松浦駅にてご担当者さまに見送っていただきました。
「名残惜しいですね」と言いながら、別れを惜しみました。
たった1回の研修ですが、打ち合わせにて”本音”を聞かせていただきました。
「なぜ、こうなるのだろう?」
「どうしたらいいのだろう?」
というご担当者さま。
お話を聞きながら、
問題の本質について
お話しました。
問題の本質が、
とても意外だったようです。
後日、お手紙をいただきました。
あたたかい言葉で、
感謝の気持ちが綴られています。
私も胸がいっぱいになります。
ありがとうございます。